矯正歯科

正しい咬み合わせで健康を!

歯ならびが悪ければ、かみ合わせも悪いので、全身の健康に大きな影響を与えます。それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担となります。豊かな顔の表情を大切にする欧米では、健康的で整った美しい歯ならびが常識になっています。一昔前の日本では、八重歯をチャームポイントとする人を多く見かけましたが、最近では、歯ならびに対する日本人の考え方も、審美から健康の獲得へと変化してきています。

歯ならびを治す矯正歯科は、病気を治すのと同じように歯の正常な咀嚼機能を取り戻し、健康な身体と心をつくるための歯科治療なのです。そして治療が済めば、健全な咀嚼器官と共に健康美あふれる笑顔も手に入れることができます。

不正咬合による主な身体への悪影響

  • 食べ物が歯の間にはさまり、歯みがきがしにくく、むし歯や歯周病になりやすい
  • 食べ物をよくかみ砕けず、胃腸などの消化器に負担がかかる
  • 上下の顎の発育や、顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす
  • 上顎と下顎をつなぐ顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい
  • 咀嚼筋の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢も悪くなる
  • 視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい
  • 正しい発音がしにくくなる

これらの悪影響やコンプレックスを解消するために矯正歯科治療にたいしてお悩みの方は一度当院へご相談ください。

不正咬合の主な種類

不正咬合を放置したままでいると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また頭痛や肩こり、身体のゆがみ、コンプレックスなど、健康面・精神面にもさまざまな悪影響をもたらすことがあります。お子様の矯正治療について詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにご相談下さい。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる出っ歯です。下の奥歯が後方にずれており、さらに前歯が前に出ている状態。転んだりしたときに歯を打ちやすく、歯が割れたり、抜けやすい状態といえます。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下の奥歯が前方にずれている状態。

すきっ歯

歯と歯の間に過剰な隙間がある状態。空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)とも言います。

叢生(そうせい)

歯が重なり合っている状態。顎の大きさと歯の大きさが合わないことが原因ですが、適切な治療により改善することができます。

開咬(かいこう)

上下の歯を噛み合わせたときに、前歯が閉じない状態。主に乳幼児時期の指しゃぶりなどが原因で、正確な発音が難しくなる場合があります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

咬みこみが深く下の前歯が見えにくい状態。

交叉咬合(こうさこうごう)

顎が左右いずれかへずれている噛み合わせのことです。